帯締めの三分紐は他の紐とは何が違うの?三分紐の結び方や幅は?

帯締めの中の「三分紐」という言葉はよく聞きますが、初心者の頃は

「他の帯締めとは何が違うのだろう?」

と疑問に思ってしまいます。
 
 
三分紐は帯留めを通すための紐として作られたのですが、他の帯締めとは幅や結び方が違ってきます。
 

 
 
近年は、若い子の間で密かな着物ブームが来ているため、三分紐にもファッション性を兼ねそろえたおしゃれな柄が沢山出てきました。
 
 
種類豊かな三分紐を取り入れて、着物通のおしゃれをするために三分紐の特徴や結び方など紹介したいと思います。
 
 

三分紐の幅や長さは?他の帯締めとの違い

帯留めを通すための三分紐は、他の種類の帯締めとは下のような違いがあります。

  • 紐の幅
  • 紐の長さ
  • 紐の端
  • 紐の格
  • 締め方

 
 
他の種類の帯締めとは一見大きな違いがない一本の紐ですが、三分紐の形は帯留めが通りやすいようにシンプルな形をした帯締めになります。
 
 
もう少し詳しく違いを知るために、上記にあげた順に紹介したいと思います。
 
 

三分紐の幅

三分紐という名前にもなった三分とは幅のことで、日本の伝統的な尺度を表す曲尺の長さからできています。
 

 
 
「曲尺の一分=約3.03㎝」

ですので、三分紐は約9㎜の幅がある帯締めということです。
 
 
結び目を前にする他の種類の帯締めとは違い、前に帯留めをするために結び目を後ろの帯の中にしまいます。
 
その時に結び目を帯の中におさめやすいように余分な長さをカットしてあります。
 
 

三分紐の長さ

他の種類の帯締めは長さが約150cm(房を含まず)あるのに対して、三分紐の長さは約130cmほどしかありません。
 

 
 
しかし、日本人の体格も時代と共に変化しつつあり上記のような長さでは足りない場合は長尺で作られている帯締めを使います。
 
 
長尺の場合は他の種類の帯締めが170cm以上あり、三分紐で150cmほどの長さがあります。

 
これだけの長さがあると、たいていの人が無理なくきれいに帯締めが結べるので安心ですね。
 
 

三分紐の端

三分紐の長さが他の帯締めと違うのには、房(ふさ)が帯締めの端に付いているか付いていないかの違いもあります。
 
三分紐は帯留めを通すための紐として作られているので、紐の端に房がなくスッキリシンプルな作りになっています。

 
 
帯締めの端から気に入った帯留めを通しておしゃれを楽しめるようになっているのですね。
 
 

三分紐の格

三分紐はもともと帯留を通す紐だったので、格は低く普段着や紬の着物用として使われていました。
 
しかし、最近は金糸や銀糸が施された豪華な物も存在するため、準礼装など多くの場面に対応され使い勝手の良い帯締めです。
 
 
三分紐は他の種類の帯締めとは違い、前に帯留めを付けなければいけないので結び方が変わってきます。

 
 
他の帯締めのように結び目の美しさを気にすることなく、気軽に結べるのが三分紐の特徴です。
 
 
特別な技術もいらなく、着付け初心者さんにも簡単に結べますので、次は三分紐の結び方を紹介したいと思います。
 
 

三分紐のきれいな結び方

まず初めに、三分紐の表裏に気を付けて帯留めを下のように通して紐の真ん中まで持ってきます。
三分紐の結び方
 
 
通した帯締めを背中心に持っていき三分紐を結ぶのですが、帯幅が狭いのできつめに結ぶと帯が崩れてきません。
三分紐の結び方
 
 
結び目は後ろの帯に隠してしまうので結び方は本結びでも方結びでも大丈夫です。
三分紐の結び方
 
 
紐を結びが終わったら、結び目を帯の後ろに回して隠していきます。

この時に帯留めで帯を傷つけないように浮かせながら、帯を巻いた方向へ回していきます。
(関西巻きなら時計回り、関東巻きなら時計と反対回り)
三分紐の結び方
 
 
最後に帯留めを前に持ってきて完成です。
三分紐の結び方
 
長尺の三分紐は、両端が後ろの帯からはみ出さないようにきれいに納めます。
 
三分紐の結び方
本来は帯締めで一番苦労するのが結び目の美しさですが、三分紐の結び目は帯の後ろに隠れてるので初心者でも手軽に挑戦できるところがうれしいですね。
 
 
最近の三分紐は長さと共に、幅も少し広めの3.5分紐という帯も出てきました。
 
しかし、3.5分紐やもともと帯留めの金具が小さい場合などは帯留めが通せない場合があります。
 
デザインや色が気にいってる帯留めや帯締めを、何とかして使いたいのでネットで色々調べていたらとっておきの裏技を発見しました。
 
 
しかもその裏技は、どのサイズの帯締めや帯留めでも簡単に通せてしまう万能裏技なので今から紹介したいとます。
 

三分紐に帯留めが通らないときの裏技

帯留めを帯締めに通したい時の裏技に用意するものはたった一つ、下のような100均で売っている髪用のゴムです。
 
帯留め
 
 
こちらのゴムを帯締めに通します。
 
帯留め
 
 
帯留めの金具に下のようにひっかけて、そのゴムの中に帯締めを通します。
帯留め
 
 
もう片方のゴムから帯締めを通します。
帯締め
 
 
この時点でゴムが緩くて帯留めが固定されないときは、ゴムにもう一度片方の紐を通します。
帯留め
 
 
二度ゴムを通すことで帯留めが安定して完成します。
帯留め
とても簡単で、誰にでもすぐできるこの方法なので帯留め通しに困った場合など試してみてください。
 
 
この裏技はどのサイズの帯締めや帯留めでも対応できるので、今までサイズが合わなくてできなかった組み合わせもできるようになるのが更に嬉しいですね。
 
 
このような方法をで帯留が通らないという今までの悩みも解決されたら、サイズを気にせずおしゃれな三分紐を見つけたくなります。
 
 
三分紐は幅が狭く本来は普段着用に作られたものでしたが、最近は準礼装の訪問着などにも使える豪華な三分紐もあったり種類もデザインも様々です。
 
 
変わりゆく日本の景色と共に、和服に求める美意識も日々変化をして三分紐一つとってもおしゃれには敏感に楽しみたいものです。
 
洋服と一緒で昭和には昭和の着こなし平成には平成の着こなしがある様に、現代の日本の景色に似合う今どきのおしゃれな三分紐を紹介します。
 
 

おしゃれな三分紐のおすすめは?

主役となる帯締めを付けるための紐として作られた三分紐ですが、最近は三分紐自体におしゃれ感がある物が多いです。
 
 
その中でも締め心地が良く見た目にもおしゃれな三分紐を4本紹介します。
 
 
下の三分紐は、

「帯締めと言ったら五嶋紐」

と言われるくらい着物愛好家に根強い人気の五嶋紐の三分紐です。
 

 
五嶋紐は一点一点職人さんの手作りで組まれているため、何といってもその締めやすさにあります。
 
ダダでさえ幅が狭い三分紐はある程度の強度やしなりがないと、帯のゆるみにも繋がるのでこうした職人さんの手の感覚で作られたものは間違いないですね。
 
 
下の三分紐は礼装用にも使えるデザインの物です。

 
 
伊賀組紐の老舗「井上工房」さんの、金糸と銀糸で組まれた上品な三分紐です。
 
パールやスワロフスキーなど、煌びやかな帯留めとの相性はその場の格まで引き上げてくれます。
 
 
次に紹介するのは、うっすらと銀糸が入った三分紐です。
 
 

 
 
絢爛豪華になりがちな銀糸の三分紐ですが、こちらの商品はよく見ないと銀糸が入っていることが分からない位に上品な仕上がりになっています。
 
そのため、紬の着物におしゃれ袋帯などのコーディネートにも使え出番が多くなりそうな三分紐ですね。
 
 
最後に紹介するのは柿渋染めの三分紐です。
 
 

 
 
自然のお蚕さんから作られている着物は、同じく自然の恵みで染織された物がなりよりしっくり馴染みます。
 
日本の風土からできあがる和の色はなんとも上品で、どんな着物や帯にも調和してくれるので使いやすいです。
 
 
三分紐は幅が狭く一見あまり存在感がないように思いがちですが、他の種類の帯締めと同じくらいコーディネートを考える時には重要な存在です。
 
 
三分紐のと帯留めの調和が美しい着こなしで、現代の日本の景色にも調和する着物通なコーディネートができると良いですね。

他の帯締めにはどんな種類があるの?

帯留めを使用する時に使う三分紐の他にも、近年は様々な種類の帯締めがあります。
 
帯締め一本を変えるだけで印象がガラッと変わるので、色々な帯締めを試すのも着物好きの楽しみの一つでもあります。

下の記事は着物のコーディネートには欠かせない帯締めには、どんな種類があるのか紹介した記事です。
 
 


 
 

帯締めは見た目の美しさだけではなく、帯の形が崩れないように押さえる役割もあり、強度やしなやかさも大切になります。
 
 
近年は、機能性とデザイン性の両方が揃った様々な種類の帯締めがあるので、自分の帯のデザインや質感によって自由に選ぶもの楽しみの一つです。
 
 
上の記事には帯締めの種類別の締め心地や格なども紹介していますので、コーディネートに迷った時は参考にしてくださいね。
 
 
以上が三分紐の紹介でした。
 
 
三分紐と他の種類の帯締めを上手に使い分けて着物のコーディネートの幅を広げれると良いですね。